コンフィグ解説
◆概要概要 |
コンフィグはメニューの追加要素であり、ゲームの様々な設定の確認・変更を行える機能です。
トップメニューにて Shiftキー を押すことでコンフィグ画面に移行できます。
ゲーム開始当初のスタートセッティングでもコンフィグ画面に移行できます。
操作方法 |
移動キー | カーソルの移動 |
決定キー | 設定の変更 ※設定項目によっては、決定キー入力後に その設定の詳細説明を参照できるものもあります。 |
キャンセルキー | コンフィグの終了・前の画面に戻る |
Shiftキー+移動キー | ページを即座に切り替える |
Shiftキー+決定キー または Shiftキー+キャンセルキー |
複数の設定の一括変更(詳細後述) |
◆デフォルト設定に戻す操作
・設定項目別のデフォルト設定
カーソルを一番左の項目名に合わせた状態で決定キーを押すと、
その設定をデフォルト設定(初期設定)に戻すことができます。
設定項目によっては、オリジナルモードかアレンジモードかによってデフォルト設定が異なる場合があります。
・複数の設定の一括変更
Shiftキー+決定キー または Shiftキー+キャンセルキー の同時押しによって特殊メニューが開きます。
この特殊メニューにて、大半の設定項目をまとめて変更することができます。
「ゲームモード」「バトル難易度」「プロファイルデータ」の設定は変更されません。
各設定別の解説 |
◆バトル難易度
EASY・NORMAL・HARD の3段階の難易度からいつでも変更できます。
特定の難易度でないと発生しないイベントや、得られないアイテムなどはありません。
EASY | 敵の能力がNORMALよりも弱体化されます。 一部の敵の行動ルーチンが多少温和になります。 戦闘勝利時のBOOTY(獲得EXP・ディア・SUP.EXP)や アイテムドロップ率はNORMALよりも小さいです。 |
NORMAL | 純正版と同様の難易度です。 |
HARD | 敵の能力がNORMALよりも強化されます。 多くの敵の行動ルーチンが凶悪化されます。一部のボスは行動ルーチンが一新されます。 一部の敵(主にボス)は HARD専用の新規アビリティ を発動してきます。 戦闘勝利時のBOOTYやアイテムドロップ率はNORMALよりも大きいです。 |
※難易度によるBOOTYの違いについて
これはレベル上げなどの稼ぎ行為において、
効率の面ではEASYで稼ぐのがベストとならないよう、難易度による棲み分けを狙った仕様です。
EASYでは戦闘のリスクが少ない分、稼ぐ上では作業を繰り返す必要がある、ローリスクローリターンな設計。
HARDでは戦闘のリスクが高い分、稼ぐ上での作業回数は少なくて済む、ハイリスクハイリターンな設計となっています。
※各難易度のゲームバランス調整について
各難易度は、いずれもその難易度だけに絞って最初から最後までプレイすることを想定してバランスを取っています。
またBOOTYの違いによるキャラのレベルなどの高低も考慮した上でバランスを取っています。
そのため、EASYオンリーで進めているとレベルが上がらず、かえって難易度が上がるといったことはありませんし、
HARDオンリーで進めているとレベルが上がりすぎて、かえって難易度が下がるといったこともありません。
ただし途中で難易度を変更した場合は、本来想定しているゲームバランスとは多少違ってきます。
◆エンカウントシステム
イベント戦闘や固定戦闘を除く、敵との遭遇システムを設定できます。
従来のノーマルエンカウントシステムの他に、フリーエンカウントシステム に変更することができます。
※ノーマルエンカウントという用語は、いわゆるランダムエンカウントとほぼ同義です。
本改造版ではエンカウント発生までの残り歩数のランダム性を無くすこともできるため、ノーマルエンカウントと呼称しています。
・フリーエンカウントシステム:任意での戦闘開始
フリーエンカウントシステムでは、マップ上を移動していても敵と遭遇することはありません(固定戦闘は除く)。
フリーエンカウントシステムで敵と遭遇するには、本来ノーマルエンカウントが発生するマップ上で Shiftキー を押してください。
即座に敵と遭遇、戦闘に突入できます。
・フリーエンカウントシステム:その他の仕様
フリーエンカウントシステムでマップ上を移動する際、
「本来ノーマルエンカウントが発生するまでの規定歩数分」を移動すると、
その度に サプリメントを一定量消耗 し、プロファイルデータ の戦闘回避回数がカウントされます。
戦闘回避回数のカウントによるゲームへの影響などは特にありません。
◆通常セーブ方式
ALT に設定している時でも、[BREAK]メニューの休憩モードと同様の機能は利用できます。
・[SAVE]メニューにてセーブ確認画面が表示されている時は、プレイタイムが経過していません。
・その他、改造版による休憩モードの拡張機能もこのセーブ確認画面にて利用できます。
◆メニューシステム細部仕様
・ALT 装備画面でのスフィアのコピー・ペースト機能詳細
「最後に装備したスフィア」は内部データにその情報がコピーされます。
スフィアの順番を入れ替える際に Shiftキー を押すことでも、現在選択中のスフィアをコピーできます。
スフィア装備欄の空欄にカーソルを合わせて Shiftキー を押すと、コピーした情報と同じスフィアをその箇所に簡易装備できます。
※そのスフィアの所持数が余っており、そのキャラが装備可能な場合のみ簡易装備します。
コピー情報は装備画面を抜けるとリセットされます。
この設定がALTの時は、装備画面にて現在の Shiftキー の役割を示すガイドが表示されます。
◆プロファイルデータ
ディクショナリーに 「プロファイルデータ」 という項目が追加されます。
これはゲームのプレイ内容に関する様々な記録を見ることができる機能です。
プロファイルデータは 「PLAY DATA」 と 「CHARACTER DATA」 という二種類のデータで構成されています。
左右キーで、表示するデータ及びページを切り替えられます。
PLAY DATA | ゲームの様々な記録を表示する、プロファイルデータのメインとなるデータです。 プレイ内容によって、ある種の得点が算出される、スコアの要素もあります。 Shiftキーを押すとプレイデータメニューを開きます。 プレイデータメニューではスコアシステムの解説や、更に細かい記録などを表示することもできます。 スコア関連の詳細は、このプレイデータメニューをご参照ください。 |
CHARACTER DATA | 各パーティメンバーの戦闘参加回数やコマンド実行回数などの記録を表示します。 |
・バトル難易度の黄色表記について
これまでのほぼ全ての戦闘を、いずれか一つのバトル難易度設定だけで戦ってきた場合は、
その証明として、プロファイルデータにおけるバトル難易度の表記が黄色で表わされます。
・アイテムゲットの詳細
マップ上にて、ゲーム進行上の強制入手以外の形でアイテムを入手した個数です。
戦闘における敵のドロップアイテム入手は含まれません。
アイテムゲット数は 「Nアイテムゲット」 と 「Dアイテムゲット」 という二種類の数値に分かれています。
Nアイテムゲット:ダンジョン以外のマップ上でアイテムを入手した個数を表します。
Dアイテムゲット:ダンジョン内のマップ上でアイテムを入手した個数を表します。
・プロファイルデータの非実装について
プロファイルデータの実装を OFF にすると、各種データの記録も行われなくなります。
ただし一度 OFF にすると、その周回のプレイでは二度とプロファイルデータを再実装できなくなります。
(次の周回の開始時には自動的に ON の設定になります)
プロファイルデータの実装を OFF にする際は、確認の選択肢が挿入されます。
◆バトルシステム細部仕様
・エネミーデータのクリティカルアビリティについて
・クリティカルアビリティの情報は、敵の行動をある程度把握するための目安であり、敵の行動パターンを完全に見破るものではありません。
各行動の発動条件などの詳細な情報は、あえて記述せずにぼかしている部分もあります。
・複数のアビリティに [?x+1]ターン などの発動周期が設定されている場合、それらのアビリティが必ずしも同じ発動周期とは限りません。
・各クリティカルアビリティの記述順は、発動条件を満たしている場合の発動優先度が高いものや、早い段階で発動し得るものほど先に記述しています。
・クリティカルアビリティの情報が戦闘中に変化することは基本的にありませんが、敵によっては例外もあります。
◆フィニッシュエフェクト
戦闘にて敵味方が行動する際に、特定の条件で発生する特殊な演出です。
・フィニッシュエフェクトの発生条件
おおまかに以下の3種類に分かれます。
・ボスや一部の通常敵(主に大型で能力が高めの敵)に対して、直接ダメージを与える攻撃でとどめを刺す
※最後に倒す敵にのみ発生する場合もあります
・苦戦している戦闘にて最後の敵一体に対して、直接ダメージを与える攻撃でとどめを刺す
・一部のボスが特定のアクションを実行する
プレイヤー側のフィニッシュエフェクトの演出は2パターンあり、
そのパターンは 「通常攻撃(ストライクアタック含む)」 と 「アビリティによる攻撃」 で異なります。
◆マップ画面上での情報表示タイプ
この設定がALTの時は、以下の仕様が追加・変更されます。
・ワールドマップにて、現在位置を示すドットの表示が大きくなります。
・リザレクトポイント利用の際に、各リザレクトスフィアの所持数が表示されます。
またリザレクトスフィア使用後に、各サプリメントの回復量及び残量が表示されます。
※回復演出の終わり際に 決定キー キャンセルキー Shiftキー のいずれかを押し続けていると、
その後のメッセージ表示は行われません。
・ショートカット未開通のリターンツリーを調べる際に、
決定キー以外のキーを押さずに調べた場合は、対応するリターンツリーを別の場所に出現させるだけで、ショートカットの移動は行いません。
決定キー以外のキーとの同時押しで調べた場合は、ORG同様、対応するリターンツリーを出現させてショートカットの移動まで行います。
・一部のダンジョンにおける、いくつかの 「仕掛けの解除に必要な端末機械」 のパネルの色が
青→オレンジ に変更され、他の端末と見分けやすくなります。
・アレンジモード時は、マップ画面上にて
現在のチェイン数・チェインバトル連戦数・ブレイクゲージ量・EXゲージ量が表示されます。
・設定 OFF/ON の簡易切り替え
以下のいずれかの状況で Shiftキー を押すことでも、この設定の OFF/ON を切り替えられます。
・ノーマルエンカウントが発生しないマップに居る時
・エンカウントシステムをノーマルエンカウントに設定しており且つフィールドマップ以外の場所に居る時
◆飛行船関連の設定
飛行船関連のコンフィグ設定は、飛行船の操作時にも設定を変更できます。
飛行中に Shiftキー を押すことで、飛行船の追加エフェクトの有無を切り替えられます。
この際、Shiftキー を長めに押すと、飛行船の移動速度を変更することもできます。
またZ軸移動のメニューにて Shiftキー を押すことで、Z軸移動時の演出を変更できます。
ディープ設定 |
・ディープ設定への移行方法
以下の二通りの方法があります。
・通常のコンフィグ画面にて、決定キー キャンセルキー Shiftキー のいずれかを5秒間押し続ける
・通常のコンフィグ画面にて、決定キー Shiftキー のどちらかを30回連続入力する
PCの環境などによっては、いずれかの方法は上手くいかない場合があります。
その場合は別の方法を試してみてください。
・ゲームモードの変更
ゲームモードを本編の途中で変更してディープ設定を完了した場合は、スコアに減少補正が掛かります。
この場合は、ディープ設定画面から通常のコンフィグ画面に戻る際に、
本当にゲームモードを変更するか、変更をキャンセルするかの選択肢が挿入されます。
プロファイルデータの実装を OFF にしている時は、この選択肢は挿入されません。